10月は、上半期の締めや年末準備、新しいプロジェクトの立ち上がりなどでタスクが増える時期。
「やることが多すぎて、どこから手をつければいいかわからない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。
そんな時こそ必要なのが、**“タスクを整理する力”**です。
この記事では、忙しい10月を乗り切るための時間管理と優先順位のコツを、シンプルなステップで解説します。
1. なぜ10月は“忙しい”のか

10月は、ちょうど上半期の成果をまとめつつ、下半期のスタートを切る時期。
学生にとっても、後期の授業や就活準備が重なりやすく、社会人も目標の進捗や新しい案件が入りがちです。
つまり、**「タスクが自然に増える季節」**なのです。
だからこそ、やみくもに手を動かすより、まず“整理の時間”をつくることが大切になります。
2. “書き出す”だけで半分終わる

タスク整理の第一歩は、頭の中の情報をすべて外に出すこと。
脳の中で「覚えておこう」としているだけで、無意識にストレスがかかります。
紙でもアプリでも構いません。思いつくままに、仕事も私生活も一緒に書き出していきましょう。
例:
・メール返信
・資料作成
・上司への報告
・買い出し
・掃除
・支払い など
ポイントは、「小さなタスク」も全部書くこと。
5分で終わる作業でも、リスト化しておくと達成感が生まれ、全体像も見えやすくなります。
3. “緊急度×重要度”で仕分ける
書き出したタスクは、アイゼンハワー・マトリクスを使って分類しましょう。
| 区分 | 内容例 | 対応の仕方 | 
|---|---|---|
| ① 緊急かつ重要 | 期限当日の資料修正、トラブル対応 | すぐに着手する | 
| ② 緊急ではないが重要 | 学習、企画の準備、資料作成など | 計画的に進める | 
| ③ 緊急だが重要ではない | 他人からの依頼、雑務 | 後回し・委任する | 
| ④ 緊急でも重要でもない | SNS、無意味な作業 | 思い切って削除する | 
ここで意識したいのは、「全部重要」にしないこと。
そして、他人の③を自分の①にしないこと。
この線引きができるかどうかで、10月の忙しさがまるで変わります。
4. “1日3つ”ルールで回す
忙しい時期ほど、1日のタスクを3つに絞るのが効果的です。
- 必ずやるタスク(最優先)
 - できればやるタスク
 - 余裕があればやるタスク
 
この3段階で整理しておくと、終わらなくても焦らない。
「今日はこれをやりきった」と思える感覚が、自信と次の日のモチベーションにつながります。
5. “予定に入れない時間”を作る

スケジュールをびっしり埋めるのは、むしろ非効率。
イレギュラー対応や休憩の時間を考えずに詰め込むと、予定が崩れてストレスになります。
1日の中に**“バッファ時間”を30〜60分**でも確保しておくのがおすすめです。
この「余白」があるだけで、突然の仕事やトラブルにも柔軟に対応できます。
6. 完璧を目指さず“回す”ことを意識する

忙しい時期ほど、完璧主義は敵です。
100点を目指すより、まず80点で進めて、後から修正するスタイルに切り替えましょう。
大切なのは、完璧に終えることではなく、タスクを滞りなく回す仕組みをつくること。
小さく進めて、振り返って改善する。
この繰り返しが、10月をスムーズに乗り切る鍵になります。
7. 今日から使えるテンプレート

【ブレインダンプ】今思いつくことを全部書く:
【仕分け】①②③④のどれ?
- ①:
 - ②:
 - ③:
 - ④:
 
【本日の3タスク】
1(必ずやる):
2(できれば):
3(余裕あれば):
【バッファ確保】開始・終了のどこに30〜60分入れる?
まとめ:整える力が“余裕”を生む
10月の繁忙期を乗り切るポイントは、
**「タスクをこなす」ではなく「タスクを整える」**こと。
見える化 → 優先順位 → 3タスク → 余白
この4ステップを意識するだけで、心の余裕と集中力が格段に変わります。
焦らず、一つずつ。
整えながら進める10月にしていきましょう。